保護者の方へ

保育施設とは

乳幼児期は、人間形成の基礎を築く大切な時期です。 保育施設は、この乳幼児期の発育段階を正しくとらえて、「養護」と「教育」が一体化されたきめこまやかな保育を行い、豊かな心が育ち、生涯を通じて活力にあふれた生き方ができるようにと、保育が展開されているところです。

認可保育園と認可外保育園の違い

認可保育園

入園窓口は名古屋市各区の民生子ども課

保育料は所得に応じて決定

給食あり(自園調理)

認可外保育園

入園窓口は各施設

保育料は各施設で決定

給食の有無は各施設による

認可保育園
認可保育園は、市区町村が事業主体となっている公立保育園と社会福祉事業法の規定により、認可された社会福祉法人等による私立保育園があります。
これらの保育園の運営に要する費用は、法律・規定により国及び地方自治体による補助があります。保護者が負担する保育料は自治体が決めており、公立と私立の違いはありません。また、保育園への入園は平成10年4月より利用者の希望により選ぶことができる制度に変わりました。※自治体により違いがありますので最寄りの自治体に問い合わせをして対応する必要があります。
認可外保育園
認可外施設(保育園等)には「ベビーホテル・無認可保育園・ベビーシッター・保育ママ」等があります。これらの施設の事業主体はいろいろあり、社会福祉事業法で認可された公的保育施設ではありません。運営費は自治体により若干の補助があります。また、保育料と入園の決定はそれぞれの施設によって保護者との間で直接決められています。

認可保育園の事業区分

保育所

家庭でお子さんの保育ができない
保護者のための施設

対象年齢0〜5歳

認定こども園

幼稚園と保育所の機能や
特徴をあわせ持つ

対象年齢0〜5歳

地域型保育事業

家庭でお子さんの保育ができない
保護者のための施設

対象年齢0〜3歳未満

認可保育園の主な事業内容

全国の認可保育園で実施している保育事業には、具体的には次のような種類があります。実際の実施状況には、地域によって違いがありますので、お住まいになられている最寄りの自治体の保育園担当窓口等へ、事前に問い合わせをして確認することが必要です。

普通保育
全国の保育園では、保護者の方が就労や病気等の理由で、お子さんの保育ができない場合に、保護者の方の依託を受けてお子さんの保育を担っています。
一般的な保育園の開所時間は、朝8時前後から17時前後です。ただし、この開所時間は、保育園の在る地域や利用している人の就労時間によって違いがあります。
また、子どもの保育時間も通常は9時から17時30分頃までで、利用される時間帯も様々といえます。
乳児保育
3歳児未満児(0、1、2歳児)の保育のことを意味します。中でもとくに産休明けや育児休業明けの0歳児保育は、近年の女性の社会進出の高まりから、とくにその必要性が重視されています。保育園では、こうした女性の職場復帰を支援し、安心して出産して楽しみながら子育てができるよう支授しています。
延長保育
利用者の就労形態と時間、そして通勤距離等を考慮して実施されている事業です。保育時間は地域によって違いがありますが、およそ朝は7時または7時30分から8時または8時30分までの早朝保育やタ方は5時30分または6時以降からの保育をさしています。とくに、夕方以降の延長保育は、夜の8時、10時、12時まで実施している施設もあります。
夜間保育
近年の就業形態の多様化に応じて、とくに夜間に保育を必要とする方のための保育です。通常は、およそ午前11時から午後10時を超える深夜の保育をおこなっています。現在夜間保育園は全国で約80ヶ所程ありますが、こうした需要は増加していることから今後地域の必要度に応じて夜間保育園が増設されることが期待されています。
障害児保育
心身に障害または発達に遅れをもった子どもさんの保育を受入れる事業です。保育園の集団保育を通 じて子どもの発達をうながし、障害の克服をたすけ、ほかの子どもたちとの楽しい交わりを経験させることを目的としたものです。
産休あけ・育休あけ入所予約
法律に基づいた産休あけや育休あけの職場復帰の時に入所する保育所を予約できます。
入所予約の申込みができる期間は、出産予定日の8週間前の日(多胎妊娠の場合は14週間前の日)から入所を希望する日(職場復帰の日)の1ヶ月前の日までとなります。この予約制度の対象となる育休は1年までに限ります。
事業定員は一保育所、一年度分について公立保育所は2人、民間保育所は6人となっています。希望される保育所の事業定員が既にいっぱいになっていると予約できません。その場合、希望によりキャンセル待ちをすることができます。一度予約した場合、職場復帰の時点で他の保育所へ入所することができません。
休日保育
市内の認可保育所に入所している児童で、休日においても保育に欠ける児童を対象にしています。
開設時間は日曜日及び祝日(年末年始を除く)の午前8時から午後6時です。
定員がありますので利用できないこともあります。
病児・病後児デイケア事業
病児または病後児であって、集団保育が困難なお子さんを、勤務などの都合によって家庭で保育できない場合に一時的にお預かりするものです。
その他の事業
地域子育て支援センター事業、のびのび子育てサポート事業も行なっていきます。

保育施設での一日

保育園では子どもたちは自由で自発的な遊びの体験を通して成長していきます。
では、保育園という集団の中で子どもが経験すること、学ぶこととは何でしょうか?
保育園の中で子どもたちはどんなことをするのでしょう?
年齢別で保育園の一日の様子がご覧になれます。
※保育施設によって時間や内容が異なります。

0歳児の一日

0歳児はおもに食事、睡眠を繰り返して生活しています。1日1~2回外気浴又は、散歩に出かけ葉っぱの揺れるのを楽しんだりします。

01

登園

登園/オムツ交換

02

午前

室内遊び/おやつ/散歩/オムツ交換/沐浴

03

お昼

ミルク/着替え/昼寝/連絡帳/オムツ交換

04

午後

おやつ/室内あそび/オムツ交換

05

夕方

降園/延長保育

1・2歳児の一日

1・2歳児は子どもの自主性・自発性を培うため、あそびを中心とした日課をくみ自由で明るい雰囲気の中で学んでいきます。

01

登園

登園/トイレ

02

午前

室内あそび/外遊び/散歩/トイレ

03

お昼

手洗い/昼食/歯磨き・着替え/午睡/トイレ

04

昼寝

歯磨き・着替え/昼寝/トイレ

05

午後

おやつ/室内あそび/一人あそび

06

夕方

降園/延長保育・合同保育

3・4・5歳児の一日

3・4・5歳児になるとみんなで遊んだり、掃除をしたりなど自然に集団生活ができるような日課がくまれ、その中で集団生活の重要性を学んでいきます。

01

登園

登園/トイレ

02

午前

室内あそび/外あそび/散歩/飼育/トイレ

03

お昼

手洗い/昼食準備/昼食/トイレ

04

昼寝

歯磨き・着替え/昼寝/トイレ

05

午後

おやつ/室内あそび/外あそび/そうじ/トイレ

06

夕方

降園/延長保育・合同保育

病後児保育室「すくすく北」

病気回復期にあって、集団保育が困難なお子さんを、勤務の都合などによって家庭で育児できない場合に、一時的にお預かりするものです。

概要

対象
次の全ての要件に該当する児童。
・市内に居住する就学前児童
・以下の病気の回復期にあって集団保育が困難であり、かかりつけの医療機関の診断により、利用が認められること。
「感冒、消化不良症(多症候性下痢)など乳幼児が日常かかる疾病、水ぼうそう、インフルエンザ、アデノなどの感染性疾患、ぜんそくなどの慢性疾患及びやけどなどの外傷性疾患など。」
・保護者が勤務等の都合により家庭で保育を行うことが困難であること。
利用定員
6人(利用予約制)
開設時間
月曜日~土曜日の8時~18時(祝日、年末年始を除く)
※ 連続しての利用は原則、7日以内。
利用料金
病後児保育の利用料は、世帯の所得及び利用時間に応じて、以下のとおり決まります。
また、おやつ代の実費は利用料とは別に必要です。
これらの支払いは、利用当日、お子さんの入室時に保育室にお支払いいただきます。
※2020年4月~料金改定によりお安く利用できるようになりました。
※利用料の算定には、市民税額のわかる書類や利用者負担額決定通知(2・3号認定子どもの場合のみ)などを提出していただきます。
A階層(生活保護世帯)とB階層(市民税非課税世帯)の方 0円
その他の世帯 6時間まで0円/〜8時間まで0円/〜10時間まで0円
当日持参するもの
・病後児デイケア事業(変更)申込書
・名古屋市病児・病後児デイケア事業利用連絡書
・保育園の保育料決定通知書
・健康保険書の写し
・子供医療証
・弁当・水筒
・お尻拭き・オムツ・着替え・タオル2枚
・バスタオル2枚(シーツとして使うもの)
・ミルク・哺乳瓶・お子さんの好きな玩具
・薬{薬の1包に記入(親の字)}
・ポリ袋2~3枚
※持ち物に名前を書いて下さい。
その他
①施設利用中にお子さんの症状に変化があった場合、医師に診察を依頼したり、保護者の方にお迎えをお願いすることがあります。なお、この際の受診料は、別途保護者の方の負担となりますので、ご了承下さい。
②予約の解消や変更は、できるだけ早くご連絡下さい。
③暴風警報等が発令された場合には、出来るだけ早くお迎えに来て下さい。
④のびのび子育てサポート事業においても、「子どもの病気回復期の援助」を行っております。
詳しくは、名古屋市子ども・子育て支援センター ☎(052)262-2373へお尋ね下さい。

利用手続き

01

事前登録

利用を希望する方は、事前に見学・登録にぜひお越しください。(登録料は無料です。)
なお、未登録で、急に利用が必要になった方は、病後児保育室にご相談下さい。

02

利用予約

利用希望日の前日又は、当日、病後児保育室に電話で予約をしてください。
※土曜日の利用に限り、前日の予約が必要
予約状況によっては、利用できない場合もあります。
なお、急に利用が必要になった場合は、病後児保育室にご相談ください。

03

利用連絡書の発行

市内のかかりつけの医療機関に所定の「名古屋市病児・病後児デイケア事業連絡書」の発行をご依頼ください。かかりつけの医療機関がお子さんの症状等に関して、利用に差し支えないと認めた場合は、「利用連絡書」が発行されます。

04

申込書の提出

利用当日に、所定の「病後児デイケア事業(変更)申込書」とかかりつけ医による「利用連絡書」を病後児保育室にご提出してください。
「利用連絡書」をお持ちにならないと、利用いただけませんのでご注意ください。

書類ダウンロード

病後児保育室「すくすく北」

所在地
〒462-0042 名古屋市北区水草町2-60-2 水草団地5-107
TEL・FAX
052-911-8341
アクセス
市バス「城北小学校」から西北へ約7分
市バス「光音寺」から北へ約5分
市バス「福徳町」から南へ約3分

子育て広場

「子育て広場」は、地域の子育て中の皆さんと保育園の保育士さん、栄養士さんたちが楽しく子育てをできるように支援することを目的とし公立保育園、民間保育園が協力し開催しています。実際に保育園で行なわれている遊びを紹介しています。どなたでも参加は自由、もちろん無料ですので、親子でお気軽に遊びに来てください。

子育て広場の概要

会場
名古屋市内6区(千種区、北区、西区、港区、南区、名東区)各所
※変更の可能性あり
参加対象
参加費無料!どなたでもご参加いただけます。

“愛と夢”保育まつり

市内の保育所(公私立)に在籍するすべての5才児を対象に、毎年2月に市の公会堂において“愛と夢”保育まつりを開催しています。日頃、保育園単位では経験できない大空間の中で、保育所の卒園と小学校の入学を祝うものです。卒園を祝うことにより、小学生になる自覚を高めると共に、行事運営等を通じて市内の保育関係者の協力や共感の場としています。

“愛と夢”保育まつりの概要

参加対象者
名古屋市内の公立・私立保育園に在籍するすべての5歳児、及びその保護者
主催
名古屋市・中日新聞社・(公社)名古屋民間保育園連盟
協賛
会員園